QRコード決済の戦国時代
あっちは楽天Pay、こっちではPayPay、向こうの丘ではLinePayと「何とかPay」の乱立でかき乱されてる昨今である
「何とかPay」たちは自分のPayに引きずり込もうとこぞってキャッシュバックキャンペーンを実施しまくって、還元率やキャンペーン実施回数の高騰に拍車が掛かっている様子
そこに乗っかった形かどうかわからないが、しびれを切らしたあのJCBが立ち上がったらしい

スマホ決済で20%キャッシュバックキャンペーン
上限期間は10,000円までとなってはいるけども充分な還元率を誇るキャンペーンが始まってる!
ApplePay、GooglePayによるQUICPay決済限定で2019年8月16日(金)~2019年12月15日(日)までの期間に利用した金額累計の20%キャッシュバックと長期間に渡る大盤振る舞い
なんちゃらPayの還元よりも使える機会が多いJCB!これは絶対にモノにしたい!!
しかも本キャンペーンにあわせてなんと!
JCB発行のリクルートカードがApple Payに対応
個人的にこっちの方が嬉しかったとこもあって、リクルートカードの機能性が向上したので紹介したい!と思いまくったので紹介する


Contents
なんだかんだでApple Pay
「なんちゃらPay」の乱立で最近わけわからんから当ブログ管理者が徹底して使ってるのが何だかんだでApplePay
もうこれが一番楽っ!!なんちゃらPayは多すぎてまとめられないし、使える店があったりなかったりしてわけわからん!時代の波についていけないかもしれんが、毎回新しいPayアプリをダウンロードすらめんどくさい!Payの炎に焼かれて消えろ
そうなると一番手軽で、使える店が多くて、一つにまとめられるのってApple Pay
だからApplePay!
あーぽぉーぺい
ApplePayはクレジットカード登録するだけでiDとかQuickpayとして使えるから超簡単!起動もすぐだし!
何よりも
カッコイイ
コンビニのレジとかで前の人がせっせとアプリを起動して、店員に「何Payですか?」とかせかせかやってQRコードを見せながら手間取ってる横のレジで
「iDで!」
って言って、非接触式に一撃で「トルォルントルゥゥーン」とかして去っていく時とか超快感
たまんない
だからApplePay!
ってかこのApple Pay機能が欲しくてiPhoneXR買ったとこあるから、この機能は使いまくってなんぼなところある
クレジットカードのポイント還元のみしか基本は付かないけど、機能性と手軽さと支払いをまとめられるメリットはApple Payの方が全然多いと思うわけ
そんな自論を持ちつつ日々の買い物ではApple Payだったんだけど、棚ぼた的に今回のJCBの20%キャッシュカードキャンペーン情報が入ってきた!


JCBスマホ決済20%キャッシュバックキャンペーンの概要
まずは先のイベントであるJCBの20%キャッシュバックキャンペーンについて説明する!
JCBのロゴが付随されたクレジットカードを使えば誰でもキャッシュバックが受けられるってわけではないってことをまずは言いたい
キャンペーンを受けるための条件がありそのステップが以下の通り
- Apple PayまたはGoogle Pay(TM)をスマートフォンに設定
- My JCBよりキャンペーンに参加登録
- Apple PayまたはGoogle Pay(TM)で支払いする
本会員カードと家族カードで運用している方でもそれぞれでキャンペーンに参加することが可能で、キャッシュバックも個々のカードで独立してキャッシュバックを受けることが出来る
上記のキャンペーン期間に参加登録時期関わらず、期間中の合計利用金額を集計してキャッシュバックを受けられるので、後から登録した方でも安心出来る
4ヶ月もの長期期間の合計を集計してくれることもあって、上限である10,000円分のキャッシュバックを受けることも比較的容易である点は嬉しいところ
キャンペーンの参加資格もかなりハードル低く、要するには
スマホ支払い登録→キャンペーン参加登録→使うだけ
ってことで非常に簡単!
しかもJCBカードを複数保有している方は各カードそれぞれがキャンペーンの対象になるため、更にお得に買い物できます
JCBグループが発行したカードであればキャンペーンに参加できるので、一般的に利用されることが多いクレジットカードの他にもデビットカード、プリペイドカードでも参加できるので主婦や学生も参加しやすく嬉しいところ
日頃JCBのカードでApple Pay使ってる人なら尚のこと棚ぼた的キャンペーンだと思うので、このキャンペーンはぜひとも参加して受けたいキャンペーンです
JCBスマホ決済20%キャッシュバックキャンペーンの注意点
参加登録もキャッシュバックを受ける敷居も低く、かなりお得なキャンペーンにも見える一見、登録前に注意したいところもあります
それが以下の2点
- QUICPay加盟店での支払いのみ適用
- JCBグループが発行したカードのみ適用
本キャンペーンでは意外と見落としがちな点なのでしっかりと確認できるように解説します
QUICPay加盟店での支払いのみ適用
まずはJCBのカードを発行した際にFeliCaなる非接触式ICカード機能が搭載できます
国内のカード支払い決済で利用するFeliCaとしては2大FeliCa電子決済であるのが、「iD」と「QUICPay」
もちろん他にも「楽天Edy」とか「nanaco」とかも含まれるのですが、クレジットカードで多く採用されてる非接触式電子マネー決済は「iD」と「QUICPay」
その中でも今回のJCB20%キャッシュバックキャンペーンではQUICPay加盟店での支払いのみが対象となってます
JCBグループ発行のクレジットカードやプリペイドカードであれば、基本付随する非接触式電子決済機能はQUICPayとなるのだが、一部のライフカードやイオンカード等のクレジットカードではJCBブランドでiD決済を採用しているカードもあるためそれらのスマホ決済では本キャンペーンの対象外となってしまいます
まずは自分の利用してるJCBロゴの付いたカードが「iD」なのか「QUICPay」なのかで本キャンペーンの参加資格がすぐに確認できます
JCBグループが発行したカードのみ適用
次に本キャンペーンはJCBグループが発行したカードのみが適用といった落とし穴がある
ジェーシービー本体にフランチャイズを受けた銀行やJCBグループが発行したカードのみが20%キャンペーンの対象となっており、ここは自分のカードを調べないとわからない事態となっている
ただ単にJCBのロゴが付いていてもJCBグループが発行していないカードは実は多々あり、人気のクレジットカードである楽天やセゾン、ビューカードといったパートナー企業が発行したJCBのロゴが付いたカードは本キャンペーンから外れてしまう
20%キャッシュバックキャンペーンの対象となる発行会社の一覧はJCBの公式HPにも記載があるので、まずは自分の保有しているJCBカードが対象となっているかを確認してから本キャンペーンへの参加を推奨します
上記2点の確認事項はあるが、キャッシュバックキャンペーン自体は非常にお得となっているので、JCBグループ発行カードとApple PayかGoogle Payの環境が整っている人はすぐにでも参加登録がおすすめです!
JCBスマホ決済20%キャッシュバックキャンペーンに参加するならリクルートカードがおすすめ!
JCBのキャッシュバックキャンペーンを受けるためには、JCBグループ発行のカードで更にApple PayもしくはGoogle Payに登録できるカードで、買い物をする必要がある
先ほどでも言った通りJCBグループが発行しているカードで日頃の買い物利用でも還元率高く、サービス機能も高品質のカードってそうそうない
そんな環境下でのキャンペーンの中、キャンペーンの条件を見たしてくれて、日頃のメインカードとしても充分に活躍してくれるカードを僕は使っていた
それが、
リクルートカード
今回のJCB20%キャッシュバックキャンペーンにより、JCBロゴリクルートカードが最強になり注目されるカードとなりつつあると感じております
当ブログ管理者が日頃愛用をし続け推しているクレジットカードなのだが、楽天カードの圧力に押されて最近ではあまり日の目に当たっていないこのクレジットカード
実は日頃使いでも結構お得!
お得な理由はなんと言っても
1.2%の還元率
常時の買い物で1.2%のポイント還元率を誇るクレジットカードってそうそうない
個人的には永遠のライバルである楽天カードと比較しても勝るところが多いと思ってる
楽天カードとリクルートカードの比較
リクルートカード | 楽天カード | |
年会費 | 無料 | 無料 |
還元率 | 1.2% | 1% |
ETCカード | 無料※JCBブランドのみ (VISA,MasterCardは1,000円+税) |
500円+税 |
貯まるポイント |
リクルートポイント | 楽天スーパーポイント |
ポイント有効期限 | 最終加算日より12ヶ月 | 1年間 |
電子マネー | なし | 楽天Edy |
nanacoチャージ | 還元率1.2%(月3万円まで) | × |
海外旅行保険 | 最高2,000万円(利用付帯) | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内旅行保険 | 最高1,000万円(利用付帯) | × |
ショッピング保険 | 年間200万円(自己負担3,000円)※JCBブランドは1万円 | × |
基本スペックだけ見ても充分に楽天カードを抑えてるリクルートカード
国内の旅行保険とかETC無料の点とかは意外と他のクレジットカードでもカバーできない部分なのでその点も付帯してくるところはかなりの魅力だと思ってます
問題は貯まるポイントの部分だけど、リクルートポイントはPontaポイントとの相互利用ができるようになっているので、貯まったポイントを使って全国にあるコンビニのローソンやガソリンスタンドのシェルなどで利用できるから汎用性はそこそこある
もちろんリクルートポイントのままでも旅行予約サイトのじゃらん、美容やエステ予約サイトのホットペッパービューティー、飲食予約サイトのホットペッパーグルメでもポイントを利用してサービスに使うことが可能です

JCBブランドリクルートカードでApple Payの利用が可能に!
今回のJCBの20%キャンペーンに伴いなんと
Apple PayでJCBブランドのリクルートカードが使えるようになった!
これが個人的には超嬉しい!!っというのも実は以前はJCBブランドのリクルートカードではApple Payが利用出来なかったのです
VISAやMasterCardでは利用することが出来たものの、JCBだけ出来なかった
リクルートカードの場合ではJCBブランドで発行した場合ETCカードが無料で付帯できることもあり、発行の際はJCBブランドでの発行を希望したいもの
ただこのApple Pay非対応の点だけがどうしてもネックとなっていたわけなのです
だが、今回のキャッシュバックキャンペーンに伴い限定解除!
ようやくこれでJCBリクルートカードもApple Payの利用ができることとなったため、これから発行する人は是非とも
JCBブランドでのリクルートカードがおすすめです!
ちなみにJCBブランドのみだとショッピング保険が最大1万円までの補償となってしまうため、その点が気になる方は2枚持ちをおすすめします!
リクルートポイントは2枚保有でもポイントはしっかりと合算されて管理できるので、細かいポイントも取りこぼすことなく貯めることができますよ
以前はApple Payに対応してなかったために当ブログ管理者も「Apple Payを使いたいがため」に2枚持ちつまりは二刀流をやってます
現在は新規発行が終了してしまったリクルートカードプラスを持ってた人には、特にこのApple Payの限定解除は朗報だと思うので、キャッシュバックキャンペーンに合わせてApple Payの早期登録を!
JCBのキャッシュバックキャンペーンをやって今なら通常の還元率の1.2%に加えて20%のキャッシュバック
つまりはなんと合計21.2%還元のビッグ還元となってます
普段遣いでも利便性高めのリクルートカード!JCBのキャッシュバックキャンペーンに合わせて是非ともメインカードとしておすすめです!

まとめ!
当ブログ管理者は基本リクルートカード使って推しまくってるマンなのですが、もちろん今回のJCB20%キャッシュバックキャンペーンはリクルートカード以外のJCBグループ発行のカードであれば参加できるキャンペーンなので該当したカードを保有している方はそちらでキャンペーン参加をしてみてください!
新しく出る何とかPayばっかりで利便性ある電子マネー支払いでのキャンペーンを待ち望んでた人にとっては今回のキャンペーンは是非とも乗りたい還元セールだと思ってます
2019年10月からの消費税増税に伴い電子マネー決済のポイント還元施策も検討されてるみたいなので、メインとなる電子マネーを探してる方は是非ともJCBブランドのクレジットカード、リクルートカードの導入がおすすめです!
これからの時代はコンビニレジ横でやるならこれで決まり!
「QUICPayで!」
こんなドヤ顔すればあなたも勝ち組
以上
ではでは

